専門医監修の心電図学習サイト 個別のご質問・ご相談にも専門医がお応えします
MENU
メニューを飛ばす
心電図の基本知識
正常洞調律
心臓と刺激伝導系
標準12誘導心電図
標準12誘導の電極位置
標準12誘導の基本波形
AED(自動体外式除細動器)
不整脈の種類
洞性不整脈
上室期外収縮
心室期外収縮
心房細動
心房粗動
心房頻拍
発作性上室頻拍① – AVRT
発作性上室頻拍② – AVNRT
心室頻拍
心室細動
房室ブロック① – Ⅱ度・Ⅲ度
房室ブロック② – ウェンケバッハ型
洞不全症候群
脚ブロック
狭心症
急性心筋梗塞
高カリウム血症
ペースメーカ
アーチファクト
緊急度の高い不整脈
用語・薬物一覧
抗不整脈薬の分類 – Vaughan Williams 分類
心電図関連用語
当サイトについて
監修医のご紹介
関連書籍のご紹介
心室細動
HOME
»
不整脈の種類
»
心室細動
※画像をクリックすると大きな画像が表示されます
心室細動の波形と特徴
P波、QRS波、T波が区別できません
大小さまざまの不規則な振動波が見られます
R on TによりVFへ移行(T波の頂点は受攻期と呼ばれ、そこにPVCが重なるとVFを引き起こす)します
実際の心電図ではこのような波形を示します。
ブルガダ症候群(Brugada)
突発性心室細動を引き起こします。
明らかな心疾患がないのに、突然心室細動になり、突然死してしまう病態をいいます。
洞調律の心電図において、V
1
〜 V
2
誘導で右脚ブロックとST上昇といった特徴的な波形を示します。
心電図がブルガダ症候群に一致しても必ずしも心室細動を起こすわけではありませんが、一度でも起こした場合は、植え込み式除細動器の適応を検討します。
右脚ブロック+ST上昇が心電図上の特徴です。
実際の心電図ではこのような波形を示します。
クリックして友達にメールでリンクを送信 (新しいウィンドウで開きます)
メールアドレス
Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)
Facebook
クリックして X で共有 (新しいウィンドウで開きます)
X
クリックして Pinterest で共有 (新しいウィンドウで開きます)
Pinterest
不整脈の種類
洞性不整脈
上室期外収縮
心室期外収縮
心房細動
心房粗動
心房頻拍
発作性上室頻拍① – AVRT
発作性上室頻拍② – AVNRT
心室頻拍
心室細動
房室ブロック① – Ⅱ度・Ⅲ度
房室ブロック② – ウェンケバッハ型
洞不全症候群
脚ブロック
狭心症
急性心筋梗塞
高カリウム血症
ペースメーカ
アーチファクト
緊急度の高い不整脈
Facebook
Hatena
twitter
Google+
Pickup ECG
Yüksek kazançlı bahis seçenekleri Youwin güncel giriş platformunda
MostBet platformasinda tehlukesiz merc tecrubesi ucun beledci
MostBet platformasinda tehlukesiz merc tecrubesi ucun beledci
Официальный Сайт Azino777
Азино 777 Зеркало 2025 Рабочее На Сегодня
Kayıt işlemleri kolay, kazanç garantili: Luks casino güncel giriş
The best strategies to win big at Keno casino games
Bizbet giriş güncel bağlantısıyla casino dünyasına adım at
最新情報をメールでお届け
e-mail
購読
サイト内検索
検索:
Google 翻訳
不整脈の種類
洞性不整脈
上室期外収縮
心室期外収縮
心房細動
心房粗動
心房頻拍
発作性上室頻拍① – AVRT
発作性上室頻拍② – AVNRT
心室頻拍
心室細動
房室ブロック① – Ⅱ度・Ⅲ度
房室ブロック② – ウェンケバッハ型
洞不全症候群
脚ブロック
狭心症
急性心筋梗塞
高カリウム血症
ペースメーカ
アーチファクト
緊急度の高い不整脈
PR
コメントを読み込み中…
コメントをどうぞ
メール (必須)
名前 (必須)
サイト